
【東京訊】台湾作家の楊双子氏と日本の直木賞作家の角田光代氏による台日作家交流座談会が8月23日、台湾文化センター(東京都港区)で、紀伊國屋書店との共催で開かれた。「台湾で、日本で、物語を書き続ける」をテーマに、オンライン申し込みによる定員60人が参加した。事前申し込みでは、受付開始16分で完売となる人気ぶりだった。出版、文芸、学術関係者などが詰めかけた。

楊氏は『台湾漫遊録』の英語版で全米図書賞翻訳文学部門を受賞し、さらに日本語版で日本翻訳大賞を受賞するなど、台湾文学として初の快挙を成し遂げた作家。今回、日本語訳新刊『四維街一号に暮らす五人』(中央公論新社刊)の刊行を機に来日し、角田氏との対談が実現した。

角田氏は、楊氏の新作を読み「台湾という小さな土地に、これほど多くの民族が暮らし、それぞれの食文化や習慣を持っている事に驚いた。直接お話しできる機会を得られて嬉しい」と語った。

楊氏は歴史や食文化を題材にした創作を得意とし、今後の執筆について「台湾の飲食と歴史を軸にした作品を描き続けたい」と話した。現在、台中の街を舞台に会社員の食の楽しみ日常を描く漫画との協作や、1930年代の台中で最も賑わった街を背景に、働く女性の生き方を描く歴史小説を準備している事を明かした。
『四維街一号に暮らす五人』は、四人の大学院生と一人の三十代の家主が織りなす日常を描きながら、台湾百年の歴史を映し出す作品。翻訳は『台湾漫遊録』で日本翻訳大賞を受賞した三浦裕子氏が手がけた。

台北駐日経済文化代表処は「毎年日本で台湾文学の翻訳書が刊行される際に作家を招き、日本の作家や翻訳者と交流の場を設けている。今回の座談会も、台湾文学の魅力を日本の読者に広げる重要な機会となった」とコメントした。
臺日作家交流座談東京重磅登場 楊双子與角田光代共探書寫之路
【東京訊】以《臺灣漫遊錄》外譯本於日本、美國分別獲得「日本翻譯大賞」首獎及美國國家圖書獎翻譯文學大獎,雙雙創下臺灣文學作品首次獲獎紀錄的臺灣作家楊双子,近期在日本推出新作《四維街一號》的日譯本,文化部駐日臺灣文化中心特別與紀伊國屋書店合作,於本(23)日邀請楊双子與日本知名直木賞作家角田光代在臺灣文化中心以「在臺灣、在日本,持續書寫故事」為主題,暢談創作心得,現場座無虛席,臺日出版、文學、學術界人士齊聚一堂,場面熱烈。
文化部駐日臺灣文化中心為推廣日譯臺書,每年邀請當年度在日本出版日譯新書的臺灣作家,與日本在地作家、譯者或評論家座談,透過對話的過程,增加日本讀者對於臺灣作家及其作品的了解。本次的座談會採線上報名,僅才開放16分鐘,60個名額即馬上額滿,可見兩位作家的魅力。
楊双子為小說家、次文化及大眾文學研究者,致力於以臺灣歷史為題材的小說創作,前一部作品《臺灣漫遊錄》的日譯本不僅在日本銷售創下佳續,作品並獲得「日本翻譯大賞」,受到日本文學界、出版界的熱烈迴響,英譯本更獲得美國國家圖書獎翻譯文學大獎。角田光代畢業於早稻田大學第一文學部文藝科,出道後屢獲文學獎項肯定,2005年以《對岸的她》榮獲直木獎,奠定其文壇地位。
兩位臺、日文壇的重要作家在座談時就《臺灣漫遊錄》、《四維街一號》背後的歷史、文化、文學意涵進行深入討論,觸及歷史書寫、百合小說、多民族飲食文化等議題。角田光代在閱讀《四維街一號》後,對於臺灣雖然面積不大,卻生活著這麼多民族,也有不同的飲食及文化習慣感到意外,也很高興有這個機會跟楊双子交流。
楊双子在談及未來的創作時表示,將持續以臺灣的飲食與歷史為主要題材。目前正著手兩部新作:其一是與漫畫家合作,描繪臺中街頭上班族日常「吃吃喝喝」的故事;另一部則是歷史小說,以1934至1935年間總督府始政40週年為背景,聚焦於臺中當時最熱鬧街區中職業女性的故事。
本次楊双子的日譯新作「四維街一號」(日文譯名:四維街一号に暮らす五人),描寫了四位研究生與一位三十多歲房東的日常生活,並交織呈現臺灣百年歷史,作品一經推出即引發廣泛關注。日譯本由《臺灣漫遊錄》的譯者、獲「日本翻譯大賞」的三浦裕子翻譯,中央公論新社出版。
2025.08.25